OTC類似薬

 

みなさん、OTC類似薬ってご存知ですか?

 

OTC類似薬とは

 

「医師から出される処方薬の中で、一般販売されている市販薬と同じ成分や効能のある薬」のこと。

  

湿布とか、胃薬とか、ビタミン剤とかを指すようですが

 

これが保険適応「外」になるかもしれないようです

   

たしかに病院でもらうと値段が安いですよね

 

ご高齢になると大半の方が1割負担で手に入る訳ですから

 

これによって医療費が膨らみ・・ってのがよくあるお話です

 

実際の医療現場にいると、本当に必要な人もいるし不必要だろうなぁって思う人もいる

 

でも、

 

巷でよく言われているような

 

「湿布をたくさんもらって周りに配る〜」とか「生活保護の方が〜」とか

 

そんなのはほぼないです

 

病院関係者って大半の方が真面目に働いてますので

 

そのくらいは見極めて判断しています

 

ゼロか?って言われるとゼロとは思いますけど

  

ん?僕の考え??

 

まぁ、そもそも僕は

 

同じ成分でも市販薬と処方薬って本当に同等の効果なのか???

 

と、疑問を持っている派です

 

ジェネリック薬なんて・・・・・ってこのくらいでやめておきましょうか(⌒-⌒; )笑

  

 

でも、、、まぁ・・・・色々加味すると

 

湿布とかビタミン剤とか胃薬とか

 

重篤な症状になりにくい薬は

 

自己負担でもいいのかもしれませんね

 

ただ、現状でも各方面から猛反発を喰らっているようなので

 

根本が変わるか?といったら変わらない気がします

 

関係が深い分野なので今後のどうなるか気にしてみていきたいと思いますm(_ _)m

 

 

話は変わりますが

 

今、坂本龍馬の生い立ちを描いた本を読んでいるんですよ

 

その中にも描かれてますが

 

もともと出来上がっているものを根本的に変える

 

それって本っっっ当に大変な事なんだなと。

 

そんな事を思いながら、少しずつ歴史に興味を持ち出した今日この頃です

 

歴史は全くと言っていいほど興味ない人間でしたので…

 

次は新撰組を読んでみようと思っています

 

オススメがありましたら教えてください

 

優しめの本でお願いします。笑

 

本日は以上です

 

お読みいただきありがとうございました!!

 

 

兄の話

 

僕には3つ違いの兄がいます

 

その兄が先月、イギリスロンドンで日本食のお店をオープンしました

リンク⇩

https://g.co/kgs/QUDZSU6

 

若い時から職人の世界に飛び込み

 

都内の高級料理店で腕を磨き

 

広島の高級料亭オープンに合わせて引き抜かれ、その後料理長に抜擢

 

突然やめて海外にスイーツ修行へ←この辺りがとても兄っぽい

 

イギリスロンドンのお店で料理長、そして各店舗の外国人スタッフへの日本食指導を4〜5年

 

その後帰国し、準備を整えて無事オープンに至りました

 

僕と真逆の性格で全てが似ていない

 

それゆえ、若かりし頃はぶつかる事が多く

 

考えの違いから喧嘩もよくしました

 

そんな兄ですが、オープンまでの過程を見ていると

 

尊敬できる部分が多々あり

 

今では多くの刺激をもらっています

 

遠い異国の地ですが、頑張ってもらいたいものです

 

もしロンドンに行かれる方がいらっしゃいましたら

 

是非立ち寄ってみてください

 

変な料理は出していない筈?です

 

ちなみに「Kiki Restaurant London」

 

Kikiの由来は知りません

 

本日は以上です

 

お読みいただきありがとうございました m(_ _)m

 

 

長嶋茂雄さん

 

先日、長嶋茂雄さん逝去というニュースが流れました

 

いつの間にか89歳だったのですね

 

脳血管疾患を患ったあとも可能な限り東京ドームなどに足を運ばれ

 

球界を盛り上げてくれたお方でした

 

国民的なスターになられた方が、自らの弱った姿やリハビリ中の姿を

 

TVに見せることって中々勇気がある事だと思うんです

 

アントニオ猪木さんもそうでしたね

 

闘病の様子をネットに配信されておりました

 

中々できる事ではありません

 

周りからも色々と言われるでしょうしね

  

それだけでも器の大きさを感じます

 

 

実は、長嶋さんとはいくつかのご縁がありまして

 

昔、読売巨人軍が多摩川の河川敷で練習をしていた時代

 

親と兄と一緒に練習を見ていたら

 

長嶋茂雄さんがふと近づいてきて、兄と共に頭を撫でてもらったことがあります

 

それだけでなく、バットをプレゼントしてくれたんです

 

まだ幼少期だったため覚えていませんでしたが、後々親に聞かされました

 

その重いバットで何度も素振りした事を覚えています

 

 

そして私が社会人になり

 

夜遅めの時間に電車を降りて歩いていると

 

なんと前から長嶋さんが!!!

 

杖をついて一人で歩いていたのでおそらくリハビリ中だったのだと思います

 

目が合い、思わず「あっ」と言ってしまいまして・・・・

 

そうしたら動く左手を軽くあげてくれました

 

自然に出てきたファンサービスだったのでしょう

 

長嶋さんのお人柄を感じる瞬間でした

  

89(やきゅう)歳で亡くなったというのも長嶋さんらしいですね

 

今後も野球界を見守っていてほしいなと思います

 

本日は以上です

 

お読みいただきありがとうございました

 

 

インドという国

 

2016年に米国の認定資格をコロラド州で取得したのですが

 

実は僕、英語がほぼ話せません

 

じゃあどうやって試験受けたかって?

 

米国で理学療法士をやっている友人に通訳をしてもらったんです

 

その友人が技術啓蒙を目的として一時期インドで働いていたのですが

 

その時にインドに行き、病院を見学させてもらった事がありました

 

インドの病院なんてそうそう見れるものではない

 

ドキドキわくわくしながらと渡印したのですが

 

病院がどうのこうのっていう前に

 

インドという国に衝撃を受けました

 

凄まじい人口、人の熱気

 

独特の匂い

 

インフラ整備

 

食事

 

多くの事においてカルチャーショックを受けました

 

旅の期間、移動は運転手を雇って移動していたのですが

 

3回接触事故を起こし

 

3回とも窓を開けて「すまん」って感じに手を挙げて終了。笑

 

豚さん牛さんが路上に寝そべり

 

食事に出かけても野良犬だらけ

 

信号待ちでは子供達に何度も物乞いをされ

 

観光地では要らない物を押し売り

 

買うまで車のドアを閉めさせてくれない…

 

その時に渋々買ったゾウの置物、まだ家にあります←意外と気に入っている

 

極め付けはデリー空港のマクドナルドで飲んだコーラ

 

コーラ飲んだ3人が帰国後、O型大腸菌に感染

 

しばらく病院通いとなりました…

 

よくインド行くと

 

価値観が変わる、どハマりする人がいる

 

と聞きますが

 

あ〜こういう事かと。

 

たしかに日本国と違いすぎて

 

小さな悩みから解放される感じは味わうことができました

 

また、病院は素晴らしかった

 

リハビリ室も全て個室でプライバシー管理も徹底されており

 

どれもホテルの一室のような高級感

 

そして病院だけ異世界のような清潔感がありました←ディスってる訳では…ないです

 

あとタージマハルは迫力満点でした

 

ん?

 

またインドに行きたいかって?

 

人生何があるか分かりませんからね

 

100%とは言いませんが

 

99.998%行かないと思います^_^

 

もう行くことはないであろうインド

 

本当に良い経験になりました

 

 

なんかインドのネガティブキャンペーンしているみたいになっちゃいましたが

 

僕には合わなかったというお話ですm(_ _)m

 

不快になってしまった方がいらしたらすみません

 

O型大腸菌のせいです

 

あれが決定打でした

 

ヨガの聖地だったり、仏教の発祥の地だったりと

 

魅力も多いインド

 

ご興味がある方はぜひ行ってみてください

 

本日は以上です

 

お読みいただきありがとうございました!

 

 

こういうのでいいんだよ、こういうので

 

「こういうのでいいんだよ、こういうので」

 

最近では正月の定番番組にもなっている「孤独のグルメ」の名言ですが 

 

ぼくはこの言葉が好きで

 

自分の整体院も、こういう風に思われたいと常々思っています

 

こういうの「で」という言葉に、上から目線な感じを受ける方もいらっしゃるかもしれませんが

 

こういうの「で」から

 

こういうの「が」にするのは我々店側の腕の見せ所だと思っています

 

 

さて、先日マイナンバー電子証明の更新のため早めに店を閉め、横浜に行ってきました

 

その際に時間が余ったためニトリに寄りまして。一目散に枕コーナーへ

 

ニトリの枕

 

レベル高いですよ、ほんとに。

 

お客様に「この枕良いですね!どこの枕使われているんですか?」

 

おそらく10回以上聞かれてます

 

その都度、ドヤ顔で「ニトリなんです」ってお伝えしています

 

ニトリの枕、頻繁にラインナップが変わります

 

おそらく開発陣が結構力を入れているのではないかと

 

今回久々に行ったのですが、ラインナップ様変わりしておりました

 

そこで、出逢ってしまいました良い枕に。

 

 

即決で購入。

 

ちょっっっっっとだけ柔らかいかも??

 

でも良い感じです

 

これがなんと1,990円という価格

 

失敗してもダメージが少ないのも良き。

 

オーダー枕や最先端の枕(今でいうと肩までサポートしてくれるような)はありませんが

 

僕は充分だと思いますけどね

 

ご興味がある方、騙されたと思って一度足を運んでみてください

 

僕にとってニトリの枕は

 

「こういうのが欲しかったんだよなぁ」

 

そんな商品です

 

本日は以上です

 

およみいただきありがとうございました!!

 

最近の変化

 

 

こんにちは

 

連休も終わり皆さんいかがお過ごしでしょうか?

 

我々は3連休だったこともあり、大きな気持ちの落ち込みもなく

 

変わらずの生活を送っております

 

実は4月初めより、ベッド昇降時に異音が発生するようなりまして

 

業者さんに来てもらったんです

 

結果、油をさせ。との事 

 

治ったのも束の間、3日で元通りに・・・

 

現在、CRE5-56をさしながら何とか調整している状況です

 

不快に感じる瞬間があるかもしれませんがご了承いただければと思います m(_ _)m

 

異音じゃなくイオンだったらなぁ

 

 

…えぇ。

 

こんなくだらない事が頭に浮かび

 

そのままブログに書いちゃうくらいオジさんになってきました

 

今月で40歳

 

首の寝違えも増え、やたらと「むせる」ようになってきました

 

ただ、マイナス面だけでなく

 

街中の花を見て微笑ましく感じるようにもなりました

 

20代の時は花の写真を撮っている方の気持ちが一切分かりませんでしたが

 

感性って変わってくるものですね

 

これからも自分の変化に憂うことなく楽しんでいきたいと思います

 

 

さて、話は変わりますが

 

当院のバルコニーにオリーブの木があるのですが

 

 

ついに実を付けてくれました( ; ; )

 

当初も実を付けていたのですが、育て方を誤って枯れ果てる寸前に・・・

 

その後なんとか元気になってくれたのですが中々実を付けてくれなかったんです

 

それがやっと・・・泣

  

 

・・・えっ!?これがこうなるんですか!?

 

 

そしてこれがこうできるのでしょうか!? 

 

 

できるなら夢があるなぁ♪ 

 

調べればわかる事ですが

 

あえて調べず、楽しみにしていようと思います

 

あまりにずれた勘違いをしているようなら、こっそり教えてください m(_ _)m笑

 

本日は以上です 

 

お読みいただきありがとうございました!

 

 

 

エビデンスについて

  

 

僕が学生の時から医学会では

 

「エビデンス(根拠)に基づく医学=Evidence based Medicine」

 

が重要であると教えられてきました

 

最近調べたわけではないのですが、今でも概ね変わらないかと思います

 

まぁ、そりゃそうですよね

 

根拠に基づいた医療を行う事はとても重要ですし

 

そうでないと無法地帯になる可能性すらあります

 

根拠ある治療が基本的に保険診療として認可され

 

反対に自由診療の中には怪しいモノが混在する

 

そこに対してはみなさんも異論はないと思います

 

僕も異論はありませんし、賛成です

  

 

ただ身体の施術に対しては異なる意見を持っておりまして…

 

僕は新人の時から「エビデンスが〜、エビデンスが〜」言う先輩が好きではありませんでした

 

理由は簡単で

 

そういう先輩に限って患者さんを改善させられていなかったからです

 

反対に患者さんに変化を与えられている先輩って

 

「なんか、、、こう、、、グ〜っと」

 

とか

 

「あそこの部位の緊張がフッと抜ける瞬間が〜」 

 

とか

 

「フワ〜っとしてくると股関節が動き出すんだよね」

 

とか

 

「感覚的」な事を言う先輩が多かったんです

  

 

学会発表の際、

 

大嫌いな統計学で有意差の有無を算出していた時も

 

「もし有意差があってもそれに当てはまらなかった人は必ず存在する。そういう人はどうするんだ?」 

 

と常に疑問に思っていました

 

そもそも病院に来て、理学療法士が治療している時点で

 

「シンプルな症状」じゃない事が多い訳じゃないですか

  

そこを「こういうエビデンスがあるから〜」で安易に分類するのっておかしいですよね

 

以前、youtubeでメンタリストDaiGoさんが

 

「みなさん驚愕しますよ!整体などで治療しても実は姿勢の改善ってしないようなんです」

 

○○の研究でそういう結論が出たようです→みなさん行く必要ありますか?」

 

少し雑ですが、概ねこのような意味の動画をあげていました

 

それをみた瞬間

 

「そりゃそうだよね」と思った訳です

 

人の身体が目に見えるくらいの大きな変化を起こす事なんてめったにないです

 

そんなすぐに大きな変化が起こったら大変ですよ

 

もしそうなったら、必ずどこかに問題が生じます

 

「長い時間かけて少しずつ、、、結果的に大きな変化」ならあり得ますが。

 

前述したように

 

「押した感覚が変わった」とか「なんとなく力が抜けた感じ」とか

  

そういう変化だけでも十分なんです

 

 

・・・って、そういう事に対してフツフツしている時に出会ったのが

 

アメリカの「Institute of Physical Art」という機能的徒手療法を普及している団体

 

この団体は米国理学療法士協公認の団体でヨーロッパ、アジアにも知られる有名な団体で

 

僕も取得した認定資格もこの団体が提唱しているモノになります

 

この団体は名称に「Art」という文言を使用しているんです

 

(まともな)医学関連団体ではとてもめずらしいと思います

 

Evidence based Medicineではなく

 

Evidence based Practice

 

「エビデンスを元に治療技術を研鑽し、その場で感じた自分の直感を大事しなさい。

 だからこそ治療は芸術(Art)なんだ」

 

この説明を聞いて猛烈に共感したのを今も鮮明に覚えています

 

かれこれ15年くらい前の話です

 

そしてこの気持ちは今もまったく変わっていません

 

エビデンスを軽んじている訳では決してありません 

 

そして直感や経験の部分は「怪しげな治療」と近い位置にあることも自覚しています

 

でも自分は今後もエビデンスを元に技術を研鑽し続けていきたいと思っています

 

なんかクソ真面目なブログになってしまいました

 

長々と失礼いたしました

 

本日は以上です

 

お読みいただきありがとうございました

 

 

  

 

 

 

予約表について

 

少し前に

 

お客さんから「HPの予約票が見にくい」と指摘されたことがあります

 

 

うん、たしかに見にくい…

 

他の整体院さんなどの予約表は

 

9:00〜10:00枠

 

10:00〜11:00枠

 

みたいな感じで枠が固定されておりますが

 

当院はそれがありません

 

9:00〜10:15で入っていたり

 

10:00〜11:20の枠で入っていたり

 

それなのにHPからの予約だと30分単位でしか予約が取れない・・・

 

本当にご迷惑をおかけしておりますm(_ _)m

  

実はこうしているのにも理由がありまして

 

我々が重要視しているのは「見やすさ」より「お客さんをお待たせする時間を極力無くす事」 

 

「お着替えをされる方」「ご用意にお時間のかかる方」または「同伴者がいらっしゃる方」

 

などの場合、予約時間を長く取っています

 

以上の理由で予約枠の取り方がバラバラなんです

 

あと当院は

 

完全個室でプライベートな空間である事を重要視にしております

 

家の近くのお店ってなると

 

「近所の人に会いたくないからわざわざ少し離れた店に行く」って事、あると思うんです

 

僕自身こういう気持ちがすごく良くわかるので極力そういうストレスを無くしたいと思っております

 

理想はお客さんが店から退店されてから次のお客様が入店

 

それができない場合はなるべく顔は合わせないように

 

どうしようもない場合は会計場所ですれ違い・・・って感じです

 

なるべくすれ違いは避けたいのですが

 

進行上どうしようもない場合もあります 

 

お客さんが何を一番求めているのか

 

人によっても違うでしょうから、その方の雰囲気ををみて「勝手に判断する」時も多々あります

 

日々試行錯誤ですね^^;

 

以上の理由で他の整体院さんのようなキレイな予約表ではありませんが

 

ご来院いただいた際は極力快適な空間をご提供できるようにしていきます

 

ご理解いただけますと幸いです

 

→ただただ予算をかけるお金がないだけなのでは?

 

そういうド直球な事は言わないでくださいね(半分正解なので笑)

  

今が100点とは思っておりません

 

できる範囲での高得点を目指して今後も改善してきたいと思います

 

以上です

 

お読みいただきありがとうございました!!

 

 

芸術作品

 

こんにちは

 

さっそく新社会人の退職がニュースになっていますね

 

「退職代行」を使っての退職が増えているようで

 

個人的には「なんだかなぁ」と思っております

 

たしかに

 

「入社前と入社後とで言っていることが違う」

  

「パワハラを受けた」

 

分かります、気持ちは。

 

でも次の転職先、僕なら心配になっちゃいますね

 

僕が転職先の採用担当だったら

 

「前職は退職代行を使って1ヶ月でやめました」

 

って知ったら採用に躊躇するかも(⌒-⌒; )

 

色々な事情はあると思うので一概には言えない事は理解していますけどね

 

まぁプラスではないですよね

  

僕なら自分で言うかな、、、と。

 

 

話は変わりますが

 

先日、少し遠出をしたのですが

 

そこで素敵な作品と出会いました

 

 

これ「切り絵」なんです 

 

 

 

すごくないですか!?

 

ご夫婦で販売していらして、卓上にはたくさんの素敵な作品が!

 

これは妻が一目惚れしたモノです

 

「一つ完成させるのにどのくらいかかるのですか?」と伺ったところ

 

「平均して丸一日〜数日掛かります」とのこと

 

毎日役割分担して作成しているみたいで

 

話している中で僕らと共通点がいくつかあり

 

すごく良い出会いとなりました

 

4月から当院待合においてありますので

 

是非一度見てみてくださいm(_ _)m

 

 

本日は以上です

 

お読みいただきありがとうございました!!

 

 

新年度

  

 

こんにちは

 

4月になり新年度が始まりました

 

寒すぎでは!!???笑

 

また冬物のアウターを引っ張り出してきている今日この頃です

  

さて

 

この時期になると新社会人の方々を良く見かけますよね

 

綺麗なスーツを着てどことなく初々しい感じの^_^

 

自分の新社会人はもう18年前になります

 

早い、早すぎる

 

この20年弱、色々な事がありましたが

 

本日は新人だった際、病院の患者さんに言われて「辛かった言葉ベスト3」を書いていこうと思います

  

 

第三位

  

「ここ(痛い部位)押せって言ってんだろ!しっかり押せよ!」

 

第二位

 

「もう15分も待ってんだけど、あんたに私の時間奪う権利あるの!?」

 

 

第一位

  

「あなたに治療されたくないので予約をキャンセルします」

   

 

 

どれもこれも社会人1〜2年目に言われた言葉です

  

当時は目の前の事で精一杯で周りが見えていなかったですし

 

両親より年上の方々に「先生」と呼ばれることに強い違和感がありました

 

それに加えて経験・知識不足から滲み出る自信の無さが生じた結果です

 

って今は自責で振り返られますが

 

当時は自己の正当化に走ってました

 

それにしても一位の言葉は効いたなぁ・・・泣

 

新社会人の方々もこれから色々なご経験をされると思いますが

 

時には自分を守るために他責にしたり、逃げたり、休んだりしながら

 

仕事に向かっていただければなと思います

 

本日は以上です

 

お読みいただきありがとうございました